
- 機械学習を専門にして博士後期課程を修了した後、自動車関連企業でデータサイエンスを応用した特殊車載システムの研究開発に携わりました。システムの根幹を構成する数々の新規技術を生み出し、その実用化に貢献しました。
- その後、AI関連企業で研究開発部門のマネージャーに就き、そのマネジメントと並行して、技術戦略の立案、技術広報の企画推進、知的財産の体制強化などに携わりました。非定型な業務をプロジェクトとして推進し、経営課題を多数解決しました。
- 直近では、リユーステック企業にて、リサーチディレクターとして研究開発チームの立ち上げとそのマネジメントを担いました。研究テーマの策定、チームの体制強化、大学との共同研究の企画など、研究開発に関する課題解決・企画業務に幅広く取り組みました。
パーソナリティ
キャラクター
自分の意思と力で何かを成し遂げるプロセスを経て、達成感を得ることに生き甲斐を感じるタイプです。我が強く、自分で本当に納得しなければ絶対に人の言うことを受け入れません。逆に、自分で納得して一度決めたことは、トコトン貫く意志の強さを持っています。
目標が明確になり、その意義に納得すると、手段を選ばず達成に向かいます。いまより未熟だった若いころは、周囲の感情を考慮しないまま突き進む傾向にあったので、反感を買うこともしばしばありましたが、年を重ねて知恵をつけ、穏やかになりました。
ちなみに、16 personalities では「指揮官(ENTJ)」で、Wantedly の性格診断では「コマンダー」だそうです。
センス
このキャラクターが、「場を仕切る」という私のセンス(才能)を開花させました。汎用的なセンスですが、下記の3つが分かりやすく発動条件を満たすので、非常に得意です。
- ファシリテーション
- プレゼンテーション
- クライアント折衝
つまり、「コミュニケーションを牽引する」ところにセンスの本質があり、特に「専門知識を駆使する」という条件を追加で満たせば、鮮やかに才能が現れます。
以上を踏まえてこれまでのキャリアを振り返ると、以下の状況でパフォーマンスを発揮し、仕事で成果をあげてきました。
- ビジョナリーな経営者から課題と方向性が示され、それに納得すること
- 才能の発動条件を満たしながら、その方向性に沿って課題解決に取り組むこと
スキル
ビジネス
キャリアの過程で高度なビジネススキルを培ってきました。開発・研究の現場でマネジメントを担う各種マネージャーや、IT の専門知識を必要とするコンサルタントなどに適性があります。
- CTO 直下のマネージャとしてチームを統率した経験
- 仮説・検証を繰り返す科学的アプローチと論理的思考
- 人工知能・機械学習・データサイエンスに関する専門知識(博士号)
- 情報科学の素養とプログラミングの経験
- プロジェクトマネジメント・会議のファシリテーション
- エンジニア採用とチームビルディング(スクラムマスター)
エンジニアリング
現場の実務者(データサイエンティスト・機械学習エンジニア)に戻ることも視野に入れています。実務を離れて久しいですが、足腰の強いエンジニアリングスキルがあります。
- LAPRAS技術力スコア:3.47(上位17.27%)
- Findy スキル偏差値:73.4
- 言語・データベース・インフラ
- Python(Django / Tensorflow / Pandas / Numpy / scikit-learn 他)
- C / C++
- Matlab / R
- SQL(MySQL / Aurora / BigQuery / SQLite)
- AWS / GCP
- Git / GitHub

ちなみに、この自己紹介ページの OGP プレビューは、下記の構成で実現しています。
- フロントエンド:Javascript
- バックエンド:Python(Flask, beautifulsoup)
- インフラ:AWS(Lambda, API Gateway)
これを解説した記事は、こちら。
経歴
学歴
- 大阪大学 基礎工学部 情報科学科
- 奈良先端科学技術大学院大学 博士前期課程 情報生命科学専攻
- 奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程 情報生命科学専攻(専門は統計的機械学習)
職歴
-
住友ゴム工業株式会社(DUNLOP)
データサイエンティストとして「タイヤ空気圧監視システム」の開発に携わりました。 -
株式会社FRONTEO
研究開発チームのマネージャーとして、取締役CTOの直下で自然言語処理に関する研究開発のマネジメントやチームの体制強化に向けた各種の企画業務に従事しました。 -
株式会社ハート・オーガナイゼーション
エンジニアリングマネージャーとして、開発チームの体制強化とパフォーマンス向上に向けた各種の企画業務に携わりました。 -
株式会社BuySell Technologies
リサーチディレクターとして、取締役CTOの直下で研究開発チームの立ち上げとそのマネジメントを担いました。
ポートフォリオ
15分で分かる人工知能と計算機科学の歴史
コンピュータサイエンスに関する専門知識を披露したくて書いた記事です。読んでいて飽きがこないように、コミカルなタッチで書くことを心がけました。
Python で実装して学ぶ正規化ガウス関数ネットワーク
正規化ガウス関数ネットワークは、30 年以上前に提案されたニューラルネットワークの1つです。統計数理に関する専門知識を披露したくて書きました。
機械学習を応用した日本株の自動売買プログラム
eスマート証券が提供する「kabu ステーション API」を利用して、日本株を自動で取引する Python プログラムです。取引する銘柄を機械学習で予測します。
出版
成果を生み出すテクニカルライティング
拙著の増刷が決まりました!
私が拙著で主張したいことは「適切な方法でうまく技術文書を書けるようになれば、研究開発で成果をあげられる」です。 出版元(技術評論社)のページで「はじめに」を試し読みできるので、ぜひどうぞ!
その他の出版
- 人工知能関連技術の発展に伴う特許実務の今後の変化, 日本弁理士会「パテント」, Vol.72, No.8, pp.77-85, 2019
- 人工知能エンジン「KIBIT」を用いた自然言語処理と特許調査への応用, 情報の科学と技術, Vol.67, No.7, pp.360-365, 2017
- 人工知能が支える先進医療~医療現場に人工知能を導入するヒント~, 野村ヘルスケアノート, No.17-01, 2017
- Model-based reinforcement learning for partially observable games with sampling-based state-estimation, Neural Computation, 19(11), 3051-3087, 2007
- A reinforcement learning scheme for a partially-observable multi-agent game. Machine Learning, 59, 31-54, 2005
その他、人工知能に関連する執筆多数
講演
- リクルートスタッフィング主催「トップエンジニアが実践する思考整理法~テクニカルライティングを用いた課題解決の基本」
- 日本弁理士会主催(継続研修講師)「人工知能に関連する技術・ビジネスの動向と今後の知財実務へのヒント」
- 朝日新聞社主催 AI FORUM 2018「AIの事業計画書を書くためのビジネスパーソン講座~貴社でAI事業を成功させるために必要なリテラシーとは~」
- ソフトバンクC&S主催 「AI事業の売上を決める企画・営業部隊の育成戦略」
- 技術情報協会主催「R&D部門の『働き方改革』と業務効率化、生産性向上の取り組み」
その他、人工知能/知的財産に関連する講演多数
アカウント
- GitHub
- Note
- Qiita
趣味
吹奏楽
フルウィンド・管楽器アンサンブルのための作編曲、指揮・演奏指導
- 第31回朝日作曲賞に応募した作品
- 第35回朝日作曲賞に応募した作品
四柱推命
生年月日と出生時刻を教えていただければ鑑定しますので、ぜひご依頼ください(無料)
その他のブログ記事
PCヘビーユーザーが楽になる「寝ながらパソコン」~12万円で実現できる最強のPC環境
猗窩座はサウナに入ればよかったのだ〜鬼滅の刃に学ぶ現代の「至高の領域」
狂気をもって人生を破壊せよ〜「四月は君の嘘」から学ぶ人生の自由
自慢のリモートワーク環境

この環境を紹介したブログ記事
自作した巨大机にスーパーウルトラワイドモニターをマウントしたら、サハラ砂漠のように広大な作業領域で超幸せになれた話
住所
兵庫県西宮市に住んでいます。
ニャンズ


「ほし」と「ぽぽ」という名前のネコを飼っています。2匹とも私には全然懐いていませんが、なぜかたまに私の Macbook の裏に隠れています。
連絡先
メールが最もレスポンスが早いです:hajime.fujita@gmail.com